閉じる

土屋陽介 准教授

どのような研究をしているのですか?
  「私はなぜ生きているの?」「幸せってなに?」「ロボットもいつかは心を持てるようになるのかな?」「この世に正義なんてあるんだろうか?」―――このような疑問は、子どもの頃に誰もが一度は考えたことがあるでしょう。考えているうちに頭がくらくらしてきて、不思議な気持ちを味わったことのある人も多いのではないでしょうか。こうした哲学的な疑問をめぐって、子どもも大人(教師)も一緒になってサークルを作って座り、対話を通して考えを深めていく「哲学対話」「子どもの哲学 Philosophy for Children(P4C)」と呼ばれる教育実践があります。私は、1970年代にアメリカから全世界へと広がったこの「哲学対話」教育について、哲学と教育学の両方の側面から研究しています。ただ研究するだけでなく、開智学園の複数の学校(開智日本橋学園中学・高等学校、開智中学・高等学校など)の「道徳」の授業で子どもたちと実際に哲学対話を行い、哲学対話教育の実践家としても活動しています。
この道に進んだきっかけを教えてください
  私自身も中学生の頃から、「絶対に正しく確実なことなんて、この世の中に本当にあるんだろうか?」とか、「もしかしたら、この世界はそもそもすべて僕が見ている夢であって、そうじゃないって単に思い込んでいるだけなんじゃないだろうか?」とかいうような、今にして思えば素朴な(しかし重要な)哲学的な疑問を考えるのが好きな子どもでした。夕方の通学路で一人でもやもやと考えながら家に帰ったり、ときどき気の合う友達と一緒にしゃべったりしていました。でも、自分の中ではそれは「ちょっと変わった遊び」で、まさか将来の仕事に繋がるとは思っていませんでした。
  その後大学に入り、1年生の前期に何気なく受講した哲学入門の授業で、いい年をした中年の先生がまさにこのような疑問をひたすら真剣に論じている姿を見て、衝撃を受けました。こんな子どもじみた疑問も学問の対象となることや、一歩ずつゆっくり・じっくり考えていけば、一見すると答えが出ないように思える哲学の議論も着実に前に進められる(深められる)ことを知って、夢中になりました。大学生・大学院生の間は、哲学の「研究」をしていたというよりも、哲学的な疑問を肴にして、仲間たちと「ああでもない、こうでもない」と語り合い、哲学で「遊び尽くして」いた気がします。
  その後、再びまったくの偶然から、海外では小学生のうちから、こうした哲学的な疑問についてみんなで考え、議論する教育があることを知り、またしても衝撃を受けました。考えることの楽しさ、自分の頭で哲学することの面白さを、日本でもたくさんの子どもたちに知ってほしいと思うようになり、哲学対話教育の研究と実践を始めました。
研究分野の「ここが面白い!」を教えてください
  子どもたちと哲学対話をしていると、哲学者たちが何百年も頭を悩ませてきた難問に対して、思ってもみなかったような方向からユニークで新しいアイデアが出てくることがしばしばあります。哲学を専門的に勉強していると、どうしても既存の哲学的議論の文脈の中で問題を考えてしまうのですが、子どもたちは哲学の専門的な知識がないからこそ、これまでの哲学者が誰も考えてこなかったようなアイデアを楽々と思いつくことができるのです。そのような場に居合わせると、自分がいかに先入観にとらわれて問題を考えていたのかということに気づかされて、さっきまで自分の立っていた地面が掘り崩されてなくなっていくような、独特の解放感ないし浮遊感に襲われます。これが、子どもたちと哲学対話をするいちばんの醍醐味です。
高校生へのメッセージ
  ふだんの生活の中でふと浮かんできたささいな疑問や、小さな違和感などを、ぜひ大切にしてください。先生や友達に「そんなの常識だよ」「あたりまえだよ」と言われたことでも、自分が納得できなかったら、すぐには受け流さずに心の中で大切に取っておいてください。そういう小さな疑問や違和感から、大学の「学問」はスタートします。高校までが「知識や常識を身につける場」であるとすれば、大学は「それまでに学んだ知識や常識を『本当にそうかな?』と疑ってみる場」なのです。
  例えば、学校に行くのがめんどくさい日があったとします。「なんでこんな日まで学校に行かなきゃならないの?」と思っても、そういうものだとあきらめて仕方なく学校に行く。高校まではそれでよいのかもしれません。しかし大学で「学問する」ためには、例えば「本当にすべての子どもが毎日学校に通う必要はあるのだろうか?」というように、世間で常識とされていることに対しても「疑いの目(批判的なまなざし)」を向けてみる必要があります。少し調べてみればわかりますが、現在のようにすべての子どもが学校に通うようになったのは、実はたかだか100~150年くらい前のことでしかないのです。だとすると、学校はそもそもなんのために作られたのだろう? 教育において学校が果たす役割はなんなのだろう? なぜ学校に通うことはよいこととされているのだろう? ・・・こうした疑問がどんどんと湧き上がってきて、その答えを探究することが(高校までの「勉強」とは根本的に異なる)大学で行われている学問です。したがって、世間の常識やあたりまえに流されないで「なんで?」と疑問を発し続けられることや、自分が覚えた違和感を言葉にして、多くの人が気づいていない問題がそこにあることを指摘できることは、学問する上でもっとも大切なことなのです。
 略 歴

千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位取得後退学。博士(教育学)(立教大学)。2012年から、学校法人・開智学園の複数の学校で、独自の教科「哲学対話」の専門教員として勤務。開智国際大学、立教大学、茨城大学、静岡大学等の非常勤講師を経て、2020年4月より現職。

専門分野 哲学(現代哲学・応用哲学) 、哲学教育、教育哲学
担当教科 教育学概論[小][中・高]、 教職論[小][中・高]、哲学、倫理学、グローバル社会を生きる
趣味 落語鑑賞(お笑いライブを観に行く感覚で、主に若手の噺家さんの高座を追いかけています)
おすすめの本 野矢茂樹『はじめて考えるときのように(PHP文庫)』、永井均『<子ども>のための哲学(講談社現代新書)』

インタビュー動画はこちら▼
Return to Top ▲Return to Top ▲