閉じる

土屋 陽介 准教授

土屋 陽介 Tsuchiya Yohsuke

教育学部 准教授

専門分野   哲学(現代哲学・応用哲学) / 哲学教育 / 教育哲学

研究テーマ  子どもの哲学(哲学対話教育)の理論的研究と学校現場における実践的研究および調査 / 教職の専門性と教職倫理に関する応用倫理学的・専門職倫理学的研究 / 分析系認識論とその教育学への応用に関する研究

主な担当科目 哲学概説 / 倫理学特論 / 応用哲学 / 教育学概論 / 中等社会科・公民科教育法研究Ⅱ / 中等社会科探究学習論Ⅱ(公民領域)

職務経歴

2007-2009 日本学術振興会 特別研究員
2010-2017 茨城大学共通教育センター 非常勤講師
2012-2017 立教大学全学共通カリキュラム運営センター 兼任講師
2012-2017 開智中学・高等学校 非常勤講師
2014-現在  静岡大学人文社会科学部 非常勤講師
2015-2017 開智日本橋学園中学・高等学校 非常勤講師
2017-2020 開智日本橋学園中学・高等学校 教諭(専任)
2017-2020 開智国際大学教育学部 非常勤講師
2020-現在  開智国際大学教育学部 准教授(専任)

2021-現在  筑波大学大学院人間総合科学学術院 非常勤講師

主な研究業績

 著書(単著)
  • 『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』、青春出版社、p.224、2019

 著書(共著)

  • 立花幸司[編著]『徳の教育と哲学:理論から実践、そして応用まで』東洋館出版社、172ページ、2023(第14章「哲学対話と徳」142-151ページを執筆)
 論文(単著)
  • 「哲学は教育のための道具か?:ラディカルに問い合う哲学の実践としてのP4C」小玉重夫[監修]、田中伸・豊田光世[編]『対話的教育論の探究:子どもの哲学が描く民主的な社会』東京大学出版会、13-32ページ、2023
  • 「哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通し て」『倫理学年報』第72集、日本倫理学会、7-19ページ、2023
  • 「哲学はどのような意味で現代日本の学校教育に求められているのか:「方法論」としての哲学と、「知識」としての哲学」『現代思想』2023年4月号、青土社、98-107ページ、2023
 論文(共著)
  • 「「子どもの哲学」が問いかけるもの:その教育理論と哲学的問題」、村瀬智之・土屋陽介、『哲学』、第69号、pp.90-100、2018
  • 「道徳科における「子どもの哲学」(P4C: Philosophy for Children)の導入:「哲学対話」授業の基本原理と授業案・カリキュラム・評価の検討」、藤井基貴・土屋陽介、『静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)』、第49号、pp.73-89、2018
  • ”Philosophical Dialogue and Intellectual Virtues.” Tsuchiya, Yohsuke., & Miyata, Mai. Journal of Humanities Therapy, Vol.6, No.2, pp.121-136, 2015

信州大学 人文学部人間情報学科基礎人間学コース哲学専攻 学士(文学)
東京都立大学 大学院人文科学研究科哲学専攻 修士(文学)
千葉大学 大学院社会文化科学研究科都市研究専攻現代哲学専門 博士課程単位取得後退学
立教大学 大学院文学研究科 博士(教育学)

日本哲学会、日本倫理学会、応用哲学会(事務局長)、教育哲学会、日本哲学プラクティス学会(大会開催委員長)、日本倫理道徳教育学会、東京都立大学哲学会、ICPIC(The International Council of Philosophical Inquiry with Children)

・2023.4―2027.3

  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

  「教職の専門性の解明と、それに基づく教職倫理学の構築のための学際的な基礎的研究 」

  研究代表者

・2021.4―2025.3

  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

  「リスク社会と教員養成の研究-With coronaのなかの問題解決思考の育成-」

  研究分担者(研究代表者:坂井俊樹)

・2020.4―2024.3

  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

  「哲学、教育哲学、教育実践を架橋した共同研究による新たな徳認識論の理論の構築」

  研究分担者(研究代表者:立花幸司)

・2018.4―2023.3

  科学研究費助成事業 若手研究

  「哲学・倫理学を取り入れた中学校の「道徳科」授業の開発」

  研究代表者

・2007.4―2009.3

  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

  「哲学的「実在」概念の再検討」

  研究代表者

Return to Top ▲Return to Top ▲