閉じる

古賀 万由里 教授

古賀 万由里 Koga Mayuri

国際教養学部 教授

専門分野   文化人類学 / インド文化研究

研究テーマ  マレーシアとシンガポールにおけるヒンドゥー教と華人宗教 / 多民族国家におけるエスニシティ / 南インドの宗教文化と社会

主な担当科目 文化人類学 / 宗教人類学 / フィールドワーク / インドの社会と文化 / 東南アジア地域研究

職務経歴

2000-2001 国立療養所西群馬病院付属看護学校講師(兼任)
2001-2002 武蔵大学人文学部講師(兼任)
2001-2004 日本学術振興会特別研究員(PD)
2004-2011 横浜国立大学教育人間科学部講師(兼任)
2007-2016 立正大学文学部講師(兼任)
2010-2012 筑波大学人文・文化学群比較文化学類講師(兼任)
2010-現在  慶應義塾大学文学部講師(兼任)
2011-2015 国立民族博物館共同研究員
2014-現在  東洋大学文学部講師(兼任)
2014-2016 関東学院大学文学部講師(兼任)
2016-現在  早稲田大学文学学術院 (兼任)
2016-現在  開智国際大学⦅旧 日本橋学館大学⦆(専任)

主な研究業績

 著書(単著)

  • 『南インドの芸能的儀礼をめぐる民族誌―生成する神話と儀礼』2018年 明石書店

 論文(単著)

  • 「マレーシアにおけるインド人のエスニシティ形成」2022年『開智国際大学紀要』第21号pp.83-95
  • 「開発に抗する寺院―マレーシアのヒンドゥー教をめぐる事例から」2019年『宗教と社会』第25号pp.17-31

 著書(共著)

  • 「慣習から宗教へ―マレーシアにおけるヒンドゥーイムズの実践と変容―」和崎春日編『響きあうフィールド 躍動する世界』刀水社 pp.391~411
  • 「見え隠れする芸能の宗教性―マレーシアでのインド舞踊の存在」松川恭子・寺田吉孝編『世界を環流する<インド>―グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』青弓社 pp.305~323

慶應義塾大学経済学部・学士(経済学)
慶應義塾大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 修士課程・修士(社会学)
慶應義塾大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 博士課程・博士(社会学)

日本文化人類学会、日本南アジア学会、日本宗教学会、東南アジア学会、「宗教と社会」学会、日本マレーシア学会

・2021-2023

科学研究費補助金基盤C

「多民族国家における移民宗教の融合と生成―マレーシアのヒンドゥー教と華人宗教」

・2017-2019

科学研究費助成金基盤研究C
「多民族国家におけるナショナリティとエスニシティの構築ーマレーシアのインド系移民」

・2016

大平正芳記念財団 環太平洋学術研究助成費
「南インドの芸能的儀礼の民族誌―生成する儀礼と神話」

・2014-2017

科学研究費助成金基盤研究B 松川恭子代表
「インドにおける新しいメディア状況と芸能のグローバル化:文化の環流の人類学的研究」研究分担者

・2011-2014

科学研究費助成金(特別研究員奨励費)
「南インドにおける宗教の再生と権力―ケーララ州テイヤム儀礼を事例として」

・2011-2013

科学研究費助成金基盤研究A 水野義文代表
「多言語重層構造をなすインド文学史の先端的分析法と新記述」 研究協力者

・2007

三菱UFJ公益信託大畠記念宗教史学研究助成基金
「南インド・ケーララ地方の宗教文学史」

・1997

日本科学協会 笹川科学研究助成
「南インド社会における宗教儀礼の変容と被差別民・女性問題―ケーララ州のテイヤム儀礼を通して見た―」

Return to Top ▲Return to Top ▲