閉じる

-Student Voice- 瀬高 瑞葵

教育学部の特徴の一つである、1年次から参加できる併設校インターンシップ。

1週間のインターンシップを経験した学生に、参加前の心境や参加後の感想をインタビューしました。

  • 小学生の時からぼんやりと「学校っていいところだなぁ」と感じていましたが、先生になる事を意識したのは、中学校1年生の時です。
    小学校とは別地域の中学校に進学することになり、友達が一人もいない状況だったのですが、担任の先生がとても優しく対応してくださり、その時に「先生になりたい!この人みたいになりたい!」という気持ちになりました。

  • 1年生からインターンシップがあることは入学前から知っていましたが、たった1年しか勉強していない自分がそういう環境に立てるのか、という不安や心配はありました。ただ、子どもと接することは好きですし、普段から小学生の弟の面倒をみたり遊んだりしているので、普段通りやれば大丈夫、という気持ちで臨みました。

  • 1日目、2日目は子どもたちから「先生」と呼ばれることに違和感がありましたが、次第に「子どもたちは自分を先生としてみてくれているんだ」という、責任感に変わっていきました。

  •  
  • 活動は、ひと言で言うととても楽しかったです。教員という仕事について調べると、「大変だ」というものから「とてもやりがいがある」というものまでさまざまな意見がありましたが、実際に先生という立場で子どもと接してみると、教員という仕事は、子どもたちから元気をもらえる仕事だ、と感じました。

  •  
  • もちろん、不安や分からないことはたくさんありました。クラス全体への声掛けが上手くできず、子どもたちをまとめらなかったこともあり、リーダーシップや責任感、威厳を身につけなければいけないという気持ちにもなりました。

  •  
  • それでも、授業では一生懸命勉強し、休み時間は一緒にたくさん遊ぶ、そうやって子どもたちと一緒に生活することがとても楽しいと感じました。活動を終えて、先生になりたいという気持ちがますます強くなっています。

インターンシップは、「自分目線」で教員という仕事を見ることができるとても良い機会です。「教員は大変だ」という情報だけでは、大変な部分ばかり見るようになってしまいます。実際に体験してみて、自分自身の目で教員という仕事を判断して欲しいです。

そして、参加する時には「自分の教員像」をもって臨むと良いと思います。教員像があるからこそ、活動を通してその教員像を確認したり、強化したりするための新たな気づきを得ることができます。

また、大学から紹介されるボランティア活動に1年生のうちから積極的に参加したほうが良いです。私は前期、後期の2回参加したのですが、ボランティアでクラス単位の児童と関わっておくことで、インターンシップにもある程度の場慣れ感、安心感をもって臨むことができると思います。

※2024年3月時点の内容です

Return to Top ▲Return to Top ▲